NPO法人 セルフメディケーション推進協議会 学術フォーラム2018(仙台)
盛況のうちに終了いたしました。沢山の方にご参加いただき、ありがとうございます。
この度、NPO法人セルフメディケーション推進協議会学術フォーラム2018(仙台)を2018年(平成30年)10月13日(土)、「エル・パーク仙台」にて開催することになりました。本学術フォーラムでは、「かかりつけ薬剤師および健康サポート薬局の充実に向けて」をテーマに、東北地区を中心に国民の健康を担う保険薬局の薬剤師を中心として医療で連携する病院薬剤師、大学に所属する教員、薬学部学生、大学院学生などに参加していただきます。国が施策としてすすめているかかりつけ薬剤師および健康サポート薬局の現状と今後の課題を討議し、これからの我が国の医療におけるこれらの役割と方策を考えたいと思います。今後の我が国は、少子高齢化の社会に直面し、医療におけるかかりつけ薬剤師の業務が益々重要となります。本学術フォーラムでは、一般市民の方も参加できる教育講演・公開講座のほか、東北地区薬剤師会の関係者によるシンポジウム、に加えて一般演題ポスター発表を予定しております。本会開催により薬剤師はもとより関係分野の学生諸子のこれからの発展に与える影響は多大であると考えられます。
大会長
渡辺善照(東北医科薬科大学病院 薬剤部長・薬学部特任教授)会期
2018年(平成30年)10月13日(土) 9時30分〜16時30分会場
エル・パーク仙台〒980-8555 仙台市青葉区一番町4丁目11番1号 141ビル(仙台三越定禅寺通り館)5F
【交通】地下鉄/仙台市地下鉄南北線
勾当台公園駅下車(南1番出口より地下道で連結)徒歩1分
バス/商工会議所前または定禅寺通下車3分
タクシー/仙台駅より10分
テーマ
我が国の医療に貢献するかかりつけ薬剤師および健康サポート薬局の充実を目指して運営
大 会 長 渡辺善照(東北医科薬科大学病院 薬剤部長・薬学部特任教授)
実行委員長 江戸清人
(仙台医健・スポーツ&こども専門学校非常勤講師/福島学院大学短期学部非常勤講師)
(k_seikichi_edo@yahoo.co.jp, TEL 022-395-6617)
副実行委員長 高橋將喜
(日医工仙台支店アドバイザー)
(masanobu.takahashi@nichiiko.co.jp, TEL 022-208-7770)
主催
NPO法人 セルフメディケーション推進協議会後援
NPO法人 ジェネリック医薬品協議会、一般社団法人 仙台市薬剤師会/一般社団法人 福島薬剤師会/山形市薬剤師会/一般社団法人 山形県薬剤師会/一般社団法人 福島県薬剤師会、一般社団法人 宮城県薬剤師会プログラム(予定)
9:30 | 受付開始 |
総合司会 副実行委員 高橋將喜((一社)仙台市薬剤師会副会長) 開会挨拶 NPO法人 セルフメディケーション推進委員会 会長 村田正弘 同大会長 渡辺善照 | |
10:10〜11:10 | 教育講演・公開講座 座長:上畑 日登美((一社)仙台市薬剤師会副会長) 演題:『セルフメディケーションは日々の食事から』 講師:丹野久美子 (宮城学院大学生活科学部食品栄養学科准教授) |
11:15〜12:05 | ポスター発表 |
12:10〜13:10 | ランチョンセミナー 演題:亘理町荒浜と『江戸清吉コレクション』 講師:江戸清人(六代目 江戸清吉、エコー電力ビル薬局顧問) |
13:15〜14:15 | 特別講演 座長:渡辺善照(大会長、東北医科薬科大学病院 薬剤部長・薬学部特任教授) 演題:『セルフメディケーションを伸展するための今後の課題』 講師:三山由芙子(厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課) |
14:15〜14:25 | 休憩 |
14:25〜16:25 | シンポジウム テーマ:『我が国の医療に貢献するかかりつけ薬剤師および健康サポート薬局の充実を目指して』 座長:村田正弘(セルフメディケーション推進協議会会長)/ 北村哲治((一社)仙台市薬剤師会会長) シンポジスト: ・木村隆弘(福島県薬務課長) ・北村哲治(すずらん薬局、(一社)仙台市薬剤師会) ・高野真紀夫(保原薬局伊達店、(一社)福島薬剤師会) ・柴崎光太郎(柴崎薬局、(一社)山形県薬剤師会 |
16:25〜16:30 | 閉会挨拶 実行委員長 江戸清人(エコー電力ビル薬局顧問) |
フォーラム参加申込要領
当日、受付は大変込み合い、また登録に時間を要しますので、事前登録へのご協力をお願い申し上げます。 - フォーラム参加費
・一般 2,000円(事前、当日ともに)ただしできるだけ事前申し込みをお願いします。
・学生 500円(当日、学生証の提示をお願いいたします) - 参加申し込み方法
本フォーラムへの参加申込は、指定の事前参加登録フォームをダウンロードし、
必要事項を記入し、下記メールアドレスに添付して送信してください。
E-mail:selfmedication.forum.sendai@gmail.com
送信メールの件名は、「学術フォーラム2018(仙台)参加登録申し込み」としてください。 参加登録締め切り日は、平成30年9月28日です。
事前の支払い(振り込み)はございません。フォーラム当日にお名前と事前登録済の旨を受付に伝え、会場にて参加費2,000円をお支払いください。
当日および次の日(10月14日(日))は宮城県沿岸部で東日本大震災復興マラソンが開催されます。全国から参加者が訪れます。仙台市内のホテルも混雑が予想されます。宿泊を予定される参加者は早めの予約をお勧めします。 - 一般演題発表
他の学会等で発表した内容の発表も受付いたします。ふるって発表登録ください。なお、一般演題発表者も参加申込のお手続きをいただきますようお願い申し上げます。
一般演題の募集は終了いたしました。ポスター演題15題の発表が予定されています。
募集要項
- 一般演題発表形式
ポスター発表 - 発表日程
2018年(平成30年)10月13日(土)
※応募演題数の関係で若干の時間変更する場合があります。 - 申込方法
ポスター発表要旨作成要領(添付ファイルとしてお送りください。)
?演題名(全角40 字以内:MSゴシック12 ポイント)
?御所属・御氏名(全角70字以内:MS 明朝12ポイント)
?日本語は、MS明朝またはMSゴシック11ポイント、全角、JIS第1、第2水準で規定されている文字を使用し、特殊文字は使用しないでください。演題名・所属・氏名を除き、全角文字で1026文字分。
【目的・背景】【方法】【結果】【考察】【結語】【キーワード(3〜5単語)】等をお示しください。
指定の講演要旨フォームをダウンロードし、
必要事項を記入し、下記メールアドレスに添付して送信してください。
E-mail:selfmedication.forum.sendai@gmail.com
講演要旨の添付ファイル名は、発表者の氏名(カタカナ全角)としてください。
送信メールの件名は、「学術フォーラム2018(仙台)要旨申し込み」としてください。
また、メール本文には、演題名、発表者(演者の前に○をつける)、所属、連絡者氏名、住所、電話・FAX番号、E-mail アドレスを記載してください。
申込期間は平成30年7月20日(金)〜 9月1日(土)です。 - ポスター発表要綱
貼り出し期間:平成30年10月13日(土)9時30分 〜 9時50分の間に掲示してください。(掲示の画鋲、リボンはポスターパネルにご用意いたします。)
示説時間:2018年(平成30年)10月13日(土)11時15分 〜 12時05分
※ポスター前で演者用のリボンをつけてご発表下さい。
撤去時間:2018年(平成30年)10月13日(土)14時15分 〜 14時25分
(14時25分を過ぎても撤去されていない場合は実行委員会で処分いたします。)
パネルサイズ:横90cm、縦210cmのボードを用意いたします。左上部に縦15cm、横20cmに演題番号を実行委員会で準備いたします。なお、ボードの下部50cm程度にはポスターの貼付は見づらいため避けてください。
- お問い合わせ先
学術フォーラム2018(仙台)開催事務局
日医工株式会社 仙台支店アドバイザー 高橋將喜
〒983-8512 仙台市青葉区花京院1-1-20 花京院スクエア4F 412区
TEL 022-208-7770、FAX 022-208-8181 携帯、090-3904-3927
E-mail:masanobu.takahashi@nichiiko.co.jp
過去の学術フォーラム
- 2023年01月27日 第32回日本循環薬理学会「精緻と協奏が拓く循環薬理学」
- 2023年02月11日 第3回日本フットケア・足病医学会年次学術集会「New Horizon 足の新時代へ」
- 2023年03月14日 日本生理学会 第100回記念大会 「- 恒常性と持続可能性〜生理学の次なる100年に向けて〜」
- 2023年03月25日 日本薬学会第143年会組織委員会「-ファーマサイエンス:つながる・つきねける-」