NPO法人 セルフメディケーション推進協議会 学術フォーラム2019
〜病院・薬局に必要な知識と備え〜
盛況のうちに終了いたしました。沢山の方にご参加いただき、ありがとうございます。
2011年東北大震災以降、2014年8月大雨、御嶽山噴火、2015年台風18号、2016年熊本地震、2017年7月豪雨(東北・北陸・九州北部)、2018年北海道胆振東部地震、7月豪雨(岡山・広島)、大阪府北部地震など、日本全国に様々な災害が多発している。これらの災害は東北大震災とは異なり、局部的でかつ被害が甚大であることである。本フォーラムは、災害時、医療従事者は「まず何をすればよいのか」、また、そのために「どんな備えが必要なのか」を検証し、病院・薬局に必要な知識と備えを改めて見直す機会と位置付けている。参加型WSを展開し、参加者が即実践できる内容とし、いざという時の備えに向けての市民に対する啓発活動の一環としてのセルフメディケーションの薦めを取り上げ、医療従事者としての備えを得る場としたい。
日 時
2019年10月6日(日) 9時30分〜16時30分会 場
金城学院大学(名古屋市守山区大森2-1723)主 催
NPO法人 セルフメディケーション推進協議会共 催
NPO法人 名古屋臨床薬剤師研究会後 援
厚生労働省、愛知県、名古屋市、愛知県医師会、愛知県薬剤師会、愛知県病院薬剤師会、名古屋市薬剤師会、愛知県看護協会プログラム
9:30〜10:00 | 受付 |
開会挨拶 村田正弘(セルフメディケーション推進協議会 会長) | |
10:10〜11:10 | 教育講演「災害のための備え」 座長:林 高弘(金城学院大学薬学部) 講師:近藤竜也(愛知県防災安全局危機管理課) |
11:15〜12:00 | 一般演題(ポスター発表) |
12:05〜13:05 | ランチョンセミナー「災害時の備蓄について」 座長:高橋千佳子(SMAC理事) 演者:奥田和子(甲南女子大学) |
13:10〜14:10 | 特別講演「災害時における病院・薬局の薬剤師に期待すること」 座長:灘井雅行(名城大学薬学部) 講師:安川孝志(厚生労働省医薬・生活衛生局総務課薬事企画官) |
14:10〜14:25 | 休憩 |
14:25〜16:25 | ワークショップ「病院・薬局に必要な知識と備え」 座長:竹内正幸(愛知医科大学病院薬剤部)、野田雄二(名古屋市薬剤師会) コーディネーター: 災害医療コーディネーター 愛知医科大学病院救命救急科教授 加納秀記 災害薬事コーディネーター (公社)静岡県薬剤師会副会長 秋山欣三 災害派遣医療チーム 名古屋医療センター医療情報管理部長 佐藤智太郎 |
16:25〜16:30 | 閉会挨拶 大嶋耐之(金城学院大学薬学部) |
参加費
一般:事前2,500円(当日3,000円)、学生:500円(公益法人日本薬剤師研修センター集合研修(3単位)対象)
(認定看護師・専門看護師研修実績(2単位)対象)
実行委員
実行委員長:大嶋耐之(金城学院大学薬学部教授)副実行委員長:灘井雅行(名古屋臨床薬剤師研究会理事長、名城大学薬学部教授)
実行委員:林高弘(金城学院大学薬学部教授)
実行委員:斎藤寛子(愛知医科大学病院薬剤部)
実行委員:大西正文(愛知医科大学病院薬剤部)
実行委員:野田雄二(名古屋市薬剤師会会長)
フォーラム参加申込み要項
当日は、受付が混み合い、また登録に時間を要しますので、事前登録へのご協力をお願い申し上げます。 - フォーラム参加費
- 一般:事前2,500円(当日3,000円)
- 学生:500円(当日、学生証の提示をお願い致します。)
- 参加申込み方法
- 本フォーラムへの参加申込みは、指定の事前参加登録フォームをダウンロードし、必要事項を記入してメールアドレス(smac-forum2019@kinjo-u.ac.jp)に添付して送信してください。
- 送信メールの件名は、「学術フォーラム2019参加登録申込み」としてください。
- 事前参加登録の締め切り日は、2019年9月9日(月)です。
- 事前のお支払い(振込み)はございません。フォーラム当日にお名前と事前登録済みの旨を受付にお伝えいただき、参加費2,500円をお支払いください。
- 一般演題発表者も参加申込みのお手続きをいただきますようお願いします。
- 日本薬剤師研修センター認定シールが必要な方は、当日薬剤師免許番号の控えを持参してください。
一般演題募集要項
- 一般演題発表形式
ポスター発表 - 発表会場・日程
金城学院大学薬学部W2棟1階ラウンジ
2019年10月6日(日)
※募集演題数の関係で若干の時間変更をする場合があります。 - 申込み方法
ポスター発表要旨作成要領(添付ファイルとしてお送りください。)
?演題名(全角40 字以内:MSゴシック12 ポイント)
?御所属・御氏名(全角70字以内:MS 明朝12ポイント)
?日本語は、MS明朝またはMSゴシック11ポイント、全角、JIS第1、第2水準で規定されている文字を使用し、特殊文字は使用しないでください。演題名・所属・氏名を除き、全角文字で1026文字分。
【目的・背景】【方法】【結果】【考察】【結語】【キーワード(3〜5単語)】等をお示しください。
指定の講演要旨フォームをダウンロードし、
必要事項を記入し、下記メールアドレスに添付して送信してください。
E-mail:smac-forum2019@kinjo-u.ac.jp
また、メール本文には、演題名、発表者(演者の前に○をつける)、所属、連絡者氏名、住所、電話・FAX番号、E-mail アドレスを記載してください。
申込期限は2019年8月31日(土)です。 - ポスター発表要綱
貼出し期間:2019年10月6日(日)9時30分〜10時00分の間に掲示してください。
※掲示用テープ、演者用リボンはポスターパネルにご用意いたします。
示説時間:2019年10月6日(日)11時15分〜12時00分
※ポスター前で演者用リボンをつけてご発表ください。
撤去時間:2019年10月6日(日)14時10分〜14時25分 パネルサイズ:横85cm、縦150cmのボードをご用意いたします。また、ボード左上の横20cm、縦15cm部分に演題番号を実行委員会で準備いたします。
- お問い合わせ先
金城学院大学薬学部大嶋研究室内
〒463-8521 名古屋市守山区大森2-1723 Tel/Fax:052-798-7457
E-mail:smac-forum2019@kinjo-u.ac.jp
事務局
金城学院大学薬学部大嶋研究室内〒463-8521 名古屋市守山区大森2-1723 TEL:052-798-7457 fax:052-798-7457
e-mail:smac-forum2019@kinjo-u.ac.jp> URL:http://www.self-medication.ne.jp/
過去の学術フォーラム
- 2022年06月17日 第22回日本抗加齢医学会総会「心身ともに若々しさを保つアンチエイジング科学とエビデンス」
- 2022年06月19日 第1回日本フットケア・足病医学会関東・甲信越地方会「足病医学の新時代」
- 2022年06月23日 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会「知と実践のプロフェッショナル」
- 2022年06月25日 日本ビタミン学会第74回大会『ビタミン製剤の過去・現在・未来 ―ビタミンを上手に使う―』
- 2022年06月29日 第38回日本DDS学会「社会の「不」とDDS 〜不思議、不明、不憫、不治、不便、不安、・・・、にDDSはどう関われるか〜」
- 2022年06月30日 第49回日本毒性学会学術年会「One Healthと毒性学」
- 2022年07月02日 第19回肥満症サマーセミナー「食と行動の科学からみた肥満症へのアプローチ」
- 2022年07月09日 第24回日本医薬品情報学会総会・学術大会「「ひと」と「薬」をつなぐ医薬品情報」
- 2022年07月17日 第15回日本在宅薬学会学術大会「Pharmacists , be Ambitious 〜在宅薬学の再定義〜」
- 2022年07月30日 第27回日本在宅ケア学会学術集会「ひとの生(life)を支える在宅ケア・在宅リハビリテーション」
- 2022年08月06日 第16回日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会学術大会「ジェネリック医薬品の『当たり前』を確保する
- 2022年09月02日 第63回日本人間ドック学会学術大会「女性のための人間ドック」
- 2022年09月11日 第16回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会大会「薬剤師と多職種のコラボレーションが創る新しい教育と医療」
- 2022年09月16日 第69回日本栄養改善学会学術総会「これまでと今、こらからをつなぐ栄養学〜中国5県から食と健康のご縁を結ぶ〜」
- 2022年09月17日 第10回日本くすりと糖尿病学会学術集会「語り合おう充実した患者支援 ─医療イノベーションが目指すもの─」
- 2022年09月17日 第4回日本フットケア・足病医学会 中国四国地方会学術集会「守破離」
- 2022年10月08日 第72回日本薬学会関西支部総会・大会
- 2022年10月09日 第55回日本薬剤師会学術大会「結 〜地域と共に未来へ」
- 2022年10月19日 第50回日本救急医学会総会・学術集会
- 2022年11月04日 第6回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会「リハビリテーション医学の多様性と包括性」
- 2022年11月05日 第16回 日本薬局学会学術総会「変革への挑戦〜未来の医療を支えるために〜」
- 2022年11月07日 日本薬物動態学会第37回年会「新規医療モダリティ時代を進む薬物動態研究の未来航海図 ―知れる・学べる・繋がれる、最先端技術の祭典―」
- 2022年11月10日 (公社)日本食品衛生学会第118回学術講演会
- 2022年11月12日 第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会「新しい世界、新しいスポーツサイエンス」
- 2022年11月15日 日本環境変異原ゲノム学会 第51回大会 「広島から genome integrity 学を究める (さいこうの)n スタートを」
- 2022年11月17日 第27回日本薬剤疫学会学術総会「薬剤疫学の再定義」
- 2022年11月19日 第52回日本創傷治癒学会「創傷ケアと実装科学」
- 2022年12月03日 第20回日本機能性食品医用学会
- 2022年12月04日 第4回日本フットケア・足病医学会 関西地方会 学術集会「そこが知りたい!〜かゆいところまで手がとどくフットケア〜」