セルフメディケーションを実践のための200テーマ

池田義雄(セルフメディケーション推進協議会会長)

30. アンチエイジング(抗加齢)とセルフメディケーション
 見回せば3人に1人が60歳以上の方というのが、今のわが国です。他の先進国に類を見ないスピードで、便利で衛生的な生活環境と国民皆保険という医療の恩恵を受ける中、「高齢化社会」から、本当に短期間で「高齢社会」へと突入しました。
 このような状況において、年金世代を迎えて日々矍鑠(かくしゃく)と過ごす多くの人が、もっと元気で居たいという気持ちをさらに強く持つようになってきています。そこでこれを満たしてくれる魔法のような言葉があちこちで見聞されるようになって来ました。それが「アンチエイジング(抗加齢)」です。今や巷にはアンチエイジング食品、アンチエイジングビタミン、夢のアンチエイジング薬、アンチエイジング美容といった言葉が満ち溢れています。
アンチエイジングは若いうちからの心掛け(養生)で
 還暦を迎える、古稀を迎える、喜寿を迎える、という節目、節目で中学時代をともに過ごしたクラスメートの顔や身体つきを見ると、これでも同年代なのかと肌の色艶や身のこなし方に大きな差をみることは誰しもが経験しているところです。
 加齢に伴う老化は容赦なく誰にでも襲って来ますが、アンチエイジング(抗加齢)が巧みに出来ている人と、そうでない人の差は遺伝的な体質も無視出来ませんが、大部分は若い時からのライフスタイルの有り様の差、即ち、養生の仕方の差だといってよいでしょう。
 若い時から心掛けるべき養生のポイントは栄養、運動、休養を適切に行うことと、酒は飲める体質でも少量にとどめていることと、喫煙習慣を持たず、ストレスを溜め込まない、というあたりが抗加齢効果を可能にしてくれるようです。
アンチエイジングのためのセルフメディケーション
 わが国の平均寿命は男79.0歳、女85.8歳と定年後の生活が平均20年以上、なかには40年以上に及ぶ方もおられます。もう年だからという発想ではなく、新たな目標と生きがいを持つよう心掛け、肉体と精神を健康的に保ち、毎日を楽しく元気に過ごしたいものです。
 メタボリックシンドロームの予防そのための特定保健指導など健康生活をサポートする活動が盛んに行なわれています。高齢に至っても自身でウォーキングなどの運動を実践し、健康的な食事を楽しむ方、様々なレクリエーションや社会活動に参加する方も増えています。なかには70代でエベレスト登頂、熱砂のサハラ砂漠200km以上を5ステージ7日間で駆け抜けるなど、青壮年をも唖然とさせるような方もおられます。
 また、糖尿病や高血圧など1つ2つ病気があっても、適切に治療していれば過大なハンディーにはならない筈です。痛みのある関節や筋肉系の障害なども「もう歳だ」といってあきらめず、治せるものは治しておきましょう。
 そこで、必要なのがセルフメディケーションの正しい理解です。セルフメディケーションは、直訳すれば「自己医療」ですが、WHOは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体不調は自分の手で手当てすること」と、定義しています。この手当てこそは「養生」とイコールで、それの決め手が適正な食生活と適度な運動、休養です。喫煙は論外、飲酒は飲めても少量。筆者が健康習慣の標語として提唱している「一無(禁煙)、二少(少食、少酒)、三多(多動、多休、多接)」をぜひ参考にしてください。
 なかでも食生活では抗加齢作用成分を多く含む食品(丸ごとの穀類、大豆製品、背の青い魚、野菜、果物など)の摂取が肝要です。そして予防に特化した新しい大衆薬(OTC医薬品)の登場にも大きな期待が寄せられます。

2009年06月 掲載
■テーマ
1. 不適切な生活習慣と「生活習慣病」
2. 体重コントロール
3. 「死の四重奏」〜肥満〜
4. 「死の四重奏」〜糖尿病〜
5. 「死の四重奏」〜高脂血症〜
6. 「死の四重奏」〜高血圧〜
7. 快便は健康のバロメーター
8. 定期的に健診を受けて生活習慣病の予防をはかる
9. 人+良=食 〜たんぱく質〜
10. 人+良=食〜脂質〜
11. 人+良=食〜炭水化物〜
12. 健康維持の助っ人、サプリメント
13. ストレスをためない生活
14. 快眠のために
15. 基礎代謝
16. 酒と肝臓の深い関係
17. 喫煙習慣とがん
18. 大腸がんの早期発見
19. ウイルス性肝炎とがん
20. 乳がんの早期発見
21. 前立腺がんが増えている
22. 新しいタイプの肝障害―NASH(ナッシュ)―
23. とても多くなった高尿酸血症・痛風
24. 糖尿病への取り組み
25. 糖尿病とは「畏」の気持ちをもって付き合う
26. 加齢とともに増える眼の病気―白内障、網膜症、緑内障、黄斑変性症―
27. 高血圧の自己管理―家庭血圧をはかりましょう
28. コレステロールが気になる人へ
29. 歯周病を予防し「8020(ハチマル・ニイマル)」を目指す
30. アンチエイジング(抗加齢)とセルフメディケーション
31. 快適生活のための「四快」