セルフメディケーションを実践のための200テーマ

池田義雄(セルフメディケーション推進協議会会長)

31. 快適生活のための「四快」
 セルフメディケーションネットで長らくご高覧いただきました皆様ありがとうございました。今回で「快適セルフメディケーションクリニック」の連載を終了いたします。さて最終回の協議会からの要望は「先生ご自身の健康法について」ということでした。こと健康法について私は「有言実行」といえるという自負のもと厚顔ながら実生活の一端を述べさせていただきます。
「快動」で始まる1日
 学会や講演活動などで外に出かける日は別として、家にいる限りは起床直後食前に約30分、3種類の運動をこなすようにしています。長い歴史の中でヒトは日の出とともに活動性を増し、日暮れとともに休息に入るのに適した身体の仕組みを獲得しています。
 男であれば、目が覚めた状態の身体は朝飯前に狩りに出かけたり、川や海に飛び込んで魚を捕まえたりという一仕事が可能な仕組みとなっているはずです。そこでこれに代わるかたちで運動をすることは大変理にかなっていると思います。私はストレッチを兼ねた体操(10分)、全身大小500の筋肉組織を刺激し得る筋力トレーニング(ブルワーカーを用いて10分)、そして朝刊を読みながらの15〜20分の自転車こぎ(エアロバイクによる)をします。
朝食を「快食」で
 これらを終えての朝食は3度の食事の中で最も健康を配慮した内容となっています。
  1. 無塩のトマトジュース、無糖のヨーグルト、プラス乳酸菌飲料とバナナ
  2. 10種類以上の野菜と茸類、豆類の実沢山のオーガニックスープに少量の大麦を混ぜた1碗
  3. 温めた牛乳と豆乳を半々に、これに納豆と食物繊維が豊富なシリアルを混ぜた1碗
  4. 最後に薄めの紅茶に季節の果物など
 この朝食メニューは1と2については誰にでもできそうですが、3の「納豆を混ぜる」という組み合わせについては一体どんな味になるのかと戸惑われる方が多いかと思います。これもつまるところは「口で食べずに頭で食べる」を実践していることの証拠だとご理解いただければ幸いです。
 このようなかたちの朝食で「快食」を得て、次いで「快便」に至ります。
快眠でストレス解消を
 私の1週間は、医師としての仕事が1日、研究所で過ごすのが2日間、残りの4日間の大半は生活習慣病の予防やセルフメディケーションの推進などに向けたボランティア活動に費やしています。この間、原稿の締め切りがあり、講演のための準備があるなど、ストレスは決して少なくありません。これを和らげ、克復する手段こそは「快眠」です。「生は性なり」をも疎かにせず、熟眠を手助けしてくれる超速効型の入眠剤使用も、ストレスを溜め込まないための一助としています。
結びにかえて
 このシリーズでもたびたび紹介してきました健康標語「一無、二少、三多」の実践は本当に有用なのか?
 この疑問について慈恵医大新橋健診センター長の和田高士教授が永年の臨床研究の結果から、これが他の標語にくらべ実効性が高いというエビデンス(確かな証拠)を統計的に明らかにしてくれました。
 すなわち「一無、二少、三多」の実行数の多い人ほど、各種の臨床検査値が良く、メタボリックシンドロームになりにくいということです。
 これまで長年にわたって適正な生活習慣としてこの「一無、二少、三多」を勧めてきた手前、このような成績が得られたことは何とも嬉しいことでした。ここに改めて「一無、二少、三多」で「ハッピー・エイジング」を過ごされますよう祈念してこのシリーズを閉じることにいたします。
 ご愛読ありがとうございました。

関連情報
「一無、二少、三多」はメタボを効果的に減らす(日本生活習慣病予防協会)

2009年07月 掲載
■テーマ
1. 不適切な生活習慣と「生活習慣病」
2. 体重コントロール
3. 「死の四重奏」〜肥満〜
4. 「死の四重奏」〜糖尿病〜
5. 「死の四重奏」〜高脂血症〜
6. 「死の四重奏」〜高血圧〜
7. 快便は健康のバロメーター
8. 定期的に健診を受けて生活習慣病の予防をはかる
9. 人+良=食 〜たんぱく質〜
10. 人+良=食〜脂質〜
11. 人+良=食〜炭水化物〜
12. 健康維持の助っ人、サプリメント
13. ストレスをためない生活
14. 快眠のために
15. 基礎代謝
16. 酒と肝臓の深い関係
17. 喫煙習慣とがん
18. 大腸がんの早期発見
19. ウイルス性肝炎とがん
20. 乳がんの早期発見
21. 前立腺がんが増えている
22. 新しいタイプの肝障害―NASH(ナッシュ)―
23. とても多くなった高尿酸血症・痛風
24. 糖尿病への取り組み
25. 糖尿病とは「畏」の気持ちをもって付き合う
26. 加齢とともに増える眼の病気―白内障、網膜症、緑内障、黄斑変性症―
27. 高血圧の自己管理―家庭血圧をはかりましょう
28. コレステロールが気になる人へ
29. 歯周病を予防し「8020(ハチマル・ニイマル)」を目指す
30. アンチエイジング(抗加齢)とセルフメディケーション
31. 快適生活のための「四快」