セルフメディケーションを実践のための200テーマ

菅野 隆(セルフメディケーション推進協議会理事)

2. 特定健康診断、保健指導スタート! 準備はOKですか?
 私は、この20年間企業や自治体、クリニックなどで運動指導の仕事をしてまいりました、菅野です。いよいよ今年4月から、「画期的な大変革」といわれる特定健康診断、そして特定保健指導がスタートします。健診に腹囲の測定も加わり、いやおうなく誰もが、例えば、「君(あなた)は、何センチ?」とか自分のお腹の出っ張り具合に関心を持たざるをえなくなりますね。肥満とまではいかなくても、お腹だけぽっこりと出ている人も多いですが、これはお腹を動かして(使って)いない証拠ですよ。あなたは大丈夫ですか?

 今まで自分の健康や食習慣、運動習慣をほとんど顧みなかった人でも、健診結果で振分けられ(階層化され)、基準(「動機付け支援」、「積極的支援」)に該当すれば、個別指導やグループ指導など、3カ月以上に渡り継続的サポートを受けることになりますので、無関心ではいられなくなりますね。これが、制度として義務化されたことはまさに画期的です。また、我々のような支援(指導)する側も、効果があったかどうか評価され、その指導力が厳しく問われますからプレッシャーです(笑)。

 「危ない・・・」と思った方、まだ間に合いますから、今日からでも早速改善に向けて、毎日の生活の中に無理なく運動をとりいれ、食生活も見直しましょう!

 メタボ改善、内臓脂肪減少のためには、どんな運動をしたらいいのか?それは簡単です。我慢して、耐えて行うようなきつい運動をする必要などはありません。
  1. とにかく、歩く
     内臓脂肪を減らすためには、まずは有酸素運動、歩くことです。ちょっとした時間があれば歩く、歩くことを楽しんで歩きましょう!そして、工夫して歩きましょう!具体的には?

    • 歩幅を広げて、速歩で(15分を1回の目安として、週に10回行うことを目標にしましょう!)
    • 骨盤(腰)を回して、全身で歩く

  2. 筋トレを日常化する
     筋肉を使うことで代謝が良くなり、より脂肪の燃焼しやすい体になります。具体的には?

    • 迷わず階段を使う、力仕事はかってでもする
    • ちょっとした待ち時間があればハーフスクワット(脚筋)、横になったら上体起こし(腹筋)、ヒップリフト(背筋)の筋トレをする(各10〜20回程度)

  3. とにかく体を動かす
     ストレッチでも、掃除でも、庭の手入れでも何でも、とにかく体を使う、動かすことを常に意識する。
 こんな感じでしょうか。コラムですので詳細は省きましたが、もっと具体的に知りたい方は、メタボリックシンドロームネット(※特に「100倶楽部」は必見!)、日本健康運動研究所のホームページをご覧下さい。

 いよいよ、自分の健康は自己責任=「セルフメディケーション」の時代が本格的にスタートです!楽しみながら気持良く体を動かし、内臓脂肪を減らし、若返りましょう!
2008年01月 掲載
■テーマ
1. オリンピック年こそニコニコペースで   福田千晶
2. 特定健康診断、保健指導スタート! 準備はOKですか?   菅野 隆
3. いよいよ花粉シーズン到来!そんなときこそ‘気づき’の運動を!   長阪裕子
4. 知っておきたい健康の雑学:運動習慣と糖尿病予防   福田千晶
5. メタボ解消の簡単日常運動法!   菅野 隆
6. あなたに合った運動とは? 続けられる運動こそが効果的!   長阪裕子
7. 熱中症の対策 ウエア選びと水分補給   福田千晶
8. 夏だ!街中を実用サイクリングで、エコに、爽快ダイエット!   菅野 隆
9. 水の中ってすばらしい!   長阪裕子
10. スポーツの秋には腹筋強化も   福田千晶
11. 引き締め効果抜群の「2ステップ3D法」のすすめ!   菅野 隆
12. 糖尿病に効く運動―食後運動のすすめ―   長阪裕子
13. 大掃除でエクササイズ   福田千晶
14. 痛みや不定愁訴の70%は簡単運動でらくらく解消!   菅野 隆
15. 科学的根拠に基づいた糖尿病の運動療法   長阪裕子
16. 花粉症シーズンの運動のワザ   福田千晶
17. 「ストレス」や「こころの病い」への運動、リラクゼーションの効果   菅野 隆
18. 太っている人と痩せている人の驚くべき運動以外の消費エネルギーの違い   長阪裕子
19. 健康運動にもサングラスを   福田千晶
20. 積極的「身体活動」のすすめ(気持ちよく体を動かしましょう!)   菅野 隆
21.着けるだけで身体活動量アップ!? -歩数計の活用-   長阪裕子
22.登山、アウトドアスポーツの注意   福田千晶
23.秋のダイエット大作戦!   菅野 隆
24. 朝に運動をする方・したい方へ   長阪裕子
25.冬の運動は、こんな注意を   福田千晶
26.筋トレ生活習慣化のすすめ!〜大事な筋肉に習慣的に負荷をかけて、自己身体管理してますか?〜   菅野 隆
27. トレーニングの原理・原則を知って、効果的な運動を!   長阪裕子
28.生活習慣病を有す人の運動で注意したいこと   福田千晶
29. しなやかで柔軟な身体をつくる ストレッチ!   菅野 隆
30. メタボ対策と一緒に「ロコモ」対策も始めませんか!   長阪裕子
31.ロコモティブシンドロームは健康寿命を延ばす?   福田千晶
32. 自分の「歩き」を、とことん研究してみる!   菅野 隆
33. 自分の体力をご存知ですか?体力テストにチャレンジ!   長阪裕子
34.メンタルな不調に運動療法   福田千晶
35. 即効、肩こり解消エクササイズ!   菅野 隆
36. 運動は禁煙にも効果的!   長阪裕子
37.花粉症治療で知っておきたいインペアード・パフォーマンス   福田千晶
38.毎日の身体活動の基本、「足」のメンテナンス!   菅野 隆
39. 女性からはじまる健康づくり運動を!   長阪裕子
40. みんなで運動し、心も体も元気になろう!集団運動指導の注意点   福田千晶
41. 普段から「非常時」に備えたセルフケア、健康運動を!   菅野 隆
42. がんばろうニッポン! 運動はがんばる?がんばらない?   長阪裕子
43. 夏の運動時、健康管理の注意点   福田千晶
44. お腹引き締め、ダイエットに効果的な筋力トレーニング!   菅野 隆
45. 身体と心をほぐす運動? ―アクティブレストを知っていますか?―   長阪裕子
46. 運動後の入浴について考える   福田千晶
47.有酸素運動はウォーキング派?サイクリング派?   菅野 隆
48. 身体と心をほぐす運動? ―リズムにのって楽しく心地よく―   長阪裕子
49.しなやか物質   福田千晶
50. お勧めの「お家中運動」、ホームサーキットトレーニング!   菅野 隆
51. 心と身体をほぐす運動(3)―気がつかないで緊張していた筋肉をほぐす―   長阪裕子
52. マラソンは健康に良いか、悪いか   福田千晶
53. 呼吸法でダイエット!呼吸をもっと活用しましょう!!   菅野 隆
54. 熱中症を予防して、快適な運動を!   長阪裕子
55. 夏の健康管理は生活の知恵を活用!!   福田千晶
56. 「コンビ・ウォーク」完成!オリンピック(スポーツ)と健康運動(日常)   菅野 隆
57. 安全な運動で快適に「スポーツの秋」を楽しもう   長阪裕子
58. 老化の原因の一つ「糖化」を予防する運動   福田千晶
59. ロコモ、メタボ解消から美容、若返りまで、「チューブ筋トレ」!   菅野 隆
60. ニート(NEAT)を増やす意外な方法   長阪裕子
61.運動の継続は健康の源。1日10分間でも20年間には計1000時間、差が出て当たり前!?   福田千晶
62. 他分野のエッセンスを取り込んだ身体調整健康運動   菅野 隆
63. 最終回:夢をもって続けよう健康運動   長阪裕子