長阪裕子(セルフメディケーション推進協議会会員)
12. 糖尿病に効く運動―食後運動のすすめ―

11月14日は世界糖尿病デー*1
東京タワーをはじめ札幌の時計台から宮崎県庁や鹿児島の観覧車まで国内では50ヵ所近く、世界では1000ヵ所近くの名所や建造物が青くライトアップされました。今回は、それにちなんで糖尿病の運動療法についてお話します。
東京タワーをはじめ札幌の時計台から宮崎県庁や鹿児島の観覧車まで国内では50ヵ所近く、世界では1000ヵ所近くの名所や建造物が青くライトアップされました。今回は、それにちなんで糖尿病の運動療法についてお話します。
運動するとなぜ血糖が下がるの?
それは、筋肉が運動(収縮)することにより血液中から筋肉細胞内へ糖の取り込みが盛んになるからです。運動した量により異なりますが、その効果は運動中から数日間持続します。一般的な持久運動を30分〜1時間程度行った場合には、運動後12時間以上持続するとも考えられています。
また、このような1回の運動による急性効果だけでなく、運動を日々継続することにより糖代謝に関係する物質が増加や活性化され、ますます血糖を下げる効果が得られることもわかっています。やはり、運動は継続が大切なのですね!
糖尿病の治療には、食後の運動がおすすめ!

血糖値がピークになるであろう「食後1〜2時間」か、ピークになる前の「食後30分」か、お腹が痛くならない程度ならすぐ動いても良いのか・・・。食後(箸を置いてから)運動を始める時間について様々な議論が交わされていますが、私の指導経験では「食後は起きていること!」だけでも良くなるケースを目にします。
食後は寝ますか? 起きていますか?
意外と食後お休みになる方が多いようです。「食後は右を下にして寝る」という慣わしか、「食後すぐ寝ると牛になる」という言葉を忘れてしまったのか、お腹いっぱいに食べるから眠くなるのか・・・。食後どうしても眠くなると言うある患者さんに、食後はエクササイズボール(大きなボール)に座ってテレビを観てもらうようにお願いしました。すると、見事3ヵ月間でHbA1c*2が約2%下がりました。もちろん、それにはその他の要因もあったとは思いますが、本人から「食後の胃もたれや眠気がなくなったし、お腹いっぱいに食べなくなった。ボールの上はブランコに乗っているみたいに楽しく気持ちいい。最近は15分位ボールに座って弾むようになった。」とありました。
食後エクササイズボールに座ることが、直接的にも間接的にも血糖コントロールの改善に役立ったのだと思われます。
糖尿病の治療としての運動(運動療法)には、血糖を下げるだけではなく、他にもいくつか期待されている効果があります。しかしながら、運動は時には害になることもあります。運動療法を始める場合は、必ず医師に相談してください。
-
*1 世界糖尿病デー
11月14日は血糖を調節するホルモン「インスリン」を発見したカナダ人医師、フレデリック・バンティングの誕生日。世界糖尿病デーは、拡大し続ける糖尿病の脅威をふまえ、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養について啓発活動を推進するために国連が定めました。シンボルマーク「ブルーサークル」は、国連や空を表す「青(ブルー)」と団結を表す「輪(サークル)」を意味しています。
*2 HbA1c
過去1〜2ヵ月間の平均血糖値を反映する検査。血糖コントロールの評価として世界的に用いられています。
2008年11月 掲載
■テーマ
1. オリンピック年こそニコニコペースで
福田千晶
2. 特定健康診断、保健指導スタート! 準備はOKですか? 菅野 隆
3. いよいよ花粉シーズン到来!そんなときこそ‘気づき’の運動を! 長阪裕子
4. 知っておきたい健康の雑学:運動習慣と糖尿病予防 福田千晶
5. メタボ解消の簡単日常運動法! 菅野 隆
6. あなたに合った運動とは? 続けられる運動こそが効果的! 長阪裕子
7. 熱中症の対策 ウエア選びと水分補給 福田千晶
8. 夏だ!街中を実用サイクリングで、エコに、爽快ダイエット! 菅野 隆
9. 水の中ってすばらしい! 長阪裕子
10. スポーツの秋には腹筋強化も 福田千晶
11. 引き締め効果抜群の「2ステップ3D法」のすすめ! 菅野 隆
12. 糖尿病に効く運動―食後運動のすすめ― 長阪裕子
13. 大掃除でエクササイズ 福田千晶
14. 痛みや不定愁訴の70%は簡単運動でらくらく解消! 菅野 隆
15. 科学的根拠に基づいた糖尿病の運動療法 長阪裕子
16. 花粉症シーズンの運動のワザ 福田千晶
17. 「ストレス」や「こころの病い」への運動、リラクゼーションの効果 菅野 隆
18. 太っている人と痩せている人の驚くべき運動以外の消費エネルギーの違い 長阪裕子
19. 健康運動にもサングラスを 福田千晶
20. 積極的「身体活動」のすすめ(気持ちよく体を動かしましょう!) 菅野 隆
21.着けるだけで身体活動量アップ!? -歩数計の活用- 長阪裕子
22.登山、アウトドアスポーツの注意 福田千晶
23.秋のダイエット大作戦! 菅野 隆
24. 朝に運動をする方・したい方へ 長阪裕子
25.冬の運動は、こんな注意を 福田千晶
26.筋トレ生活習慣化のすすめ!〜大事な筋肉に習慣的に負荷をかけて、自己身体管理してますか?〜 菅野 隆
27. トレーニングの原理・原則を知って、効果的な運動を! 長阪裕子
28.生活習慣病を有す人の運動で注意したいこと 福田千晶
29. しなやかで柔軟な身体をつくる ストレッチ! 菅野 隆
30. メタボ対策と一緒に「ロコモ」対策も始めませんか! 長阪裕子
31.ロコモティブシンドロームは健康寿命を延ばす? 福田千晶
32. 自分の「歩き」を、とことん研究してみる! 菅野 隆
33. 自分の体力をご存知ですか?体力テストにチャレンジ! 長阪裕子
34.メンタルな不調に運動療法 福田千晶
35. 即効、肩こり解消エクササイズ! 菅野 隆
36. 運動は禁煙にも効果的! 長阪裕子
37.花粉症治療で知っておきたいインペアード・パフォーマンス 福田千晶
38.毎日の身体活動の基本、「足」のメンテナンス! 菅野 隆
39. 女性からはじまる健康づくり運動を! 長阪裕子
40. みんなで運動し、心も体も元気になろう!集団運動指導の注意点 福田千晶
41. 普段から「非常時」に備えたセルフケア、健康運動を! 菅野 隆
42. がんばろうニッポン! 運動はがんばる?がんばらない? 長阪裕子
43. 夏の運動時、健康管理の注意点 福田千晶
44. お腹引き締め、ダイエットに効果的な筋力トレーニング! 菅野 隆
45. 身体と心をほぐす運動? ―アクティブレストを知っていますか?― 長阪裕子
46. 運動後の入浴について考える 福田千晶
47.有酸素運動はウォーキング派?サイクリング派? 菅野 隆
48. 身体と心をほぐす運動? ―リズムにのって楽しく心地よく― 長阪裕子
49.しなやか物質 福田千晶
50. お勧めの「お家中運動」、ホームサーキットトレーニング! 菅野 隆
51. 心と身体をほぐす運動(3)―気がつかないで緊張していた筋肉をほぐす― 長阪裕子
52. マラソンは健康に良いか、悪いか 福田千晶
53. 呼吸法でダイエット!呼吸をもっと活用しましょう!! 菅野 隆
54. 熱中症を予防して、快適な運動を! 長阪裕子
55. 夏の健康管理は生活の知恵を活用!! 福田千晶
56. 「コンビ・ウォーク」完成!オリンピック(スポーツ)と健康運動(日常) 菅野 隆
57. 安全な運動で快適に「スポーツの秋」を楽しもう 長阪裕子
58. 老化の原因の一つ「糖化」を予防する運動 福田千晶
59. ロコモ、メタボ解消から美容、若返りまで、「チューブ筋トレ」! 菅野 隆
60. ニート(NEAT)を増やす意外な方法 長阪裕子
61.運動の継続は健康の源。1日10分間でも20年間には計1000時間、差が出て当たり前!? 福田千晶
62. 他分野のエッセンスを取り込んだ身体調整健康運動 菅野 隆
63. 最終回:夢をもって続けよう健康運動 長阪裕子