福田千晶(セルフメディケーション推進協議会理事)
16. 花粉症シーズンの運動のワザ

健診の受診者やクリニックを訪れる患者さんでも「花粉の季節はウォーキングができないから太っちゃって」とか「運動を始めたいですが、花粉症が治ってから・・・」という人が多いのがこの季節。今回は、花粉症シーズンの運動継続の知恵をアドバイスいたします。
- 時間帯を選ぶ
- ウエアの選択
- ワンちゃんのウエア
- 室内での種目
- 自宅やオフィスで
- プールの利用
- 規則正しい生活とクスリでの治療
一般に花粉は気温が上がって空気が乾く正午から午後3時頃までに増えます。ですから、運動は朝や夜、そして日によっては風の少ない時間帯がまだマシです。雨が降った後は、飛び交う花粉が減るのでウォーキングやジョギングに適したタイミングです。
ゴーグルやサングラスは必携。帽子はつばのある野球帽などをかぶり、長い髪はまとめて帽子の中に入れます。ウエアは、ウインドブレーカーなど、花粉が滑り落ちるナイロン素材のものを着用します。玄関に入る前にウエアの表面の花粉をはらい落とすことも忘れずに。
運動を兼ねて犬の散歩をする人は犬のウエア(?)も要注意。もしワンちゃんがニット素材のモノを着て屋外を歩き、そのまま室内に連れて入り膝の上に乗ったり、寝るときに枕元にいたら・・・ワンちゃんが動くたびにニットから出る花粉をたっぷり吸い込みます。
ワンちゃんのウエアは、帰ったら脱がせて、さらに体の毛をブラッシングしておくと室内に持ち込む花粉をかなり減らせます。
花粉が飛び交う屋外より、室内はまだいくらか楽でしょう。ですから、このシーズンはスポーツクラブや公共の体育館などでの運動を主体にすることも一案です。クラブや施設を調べて参加することで、やがて来る梅雨時の運動も継続しやすくなります。
この機会にインドアスポーツやダンス、マシンを使った運動を始めても良いでしょう。
花粉症も重症だと「いくら室内でもとても卓球やスカッシュ、バレーボールなんて、マスクをはずせない私には無理」という人!!
その場合はエネルギー消費では、ジョギングやウォーキングより劣りますが、自宅でもできる軽い筋力トレーニングだけでも続けましょう。花粉のシーズンが終わったら、すぐに屋外に飛び出せる筋力を維持します。
簡単な、腹筋運動、背筋運動、腕立て伏せとあわせてストレッチだけでも続けておきましょう。この期間に、自分の筋力や柔軟性など、丁寧に調べておくのは今後の人生で運動を継続する上で大切です。そして、エレベーターやエスカレーターは使わず、階段でわずかながらも脚を使っておきましょう。
花粉症も入浴時には、あまり気にならないのでは?浴室は、湿度が高いため花粉が飛び交わず、すぐに床に落ちます。同様に室内プールでも、花粉は少ないと予測されます。水泳や水中ウォーキングに親しむのも良いでしょう。この場合、なるべく入り口から遠いコースで泳ぐようにします。なぜなら、入り口近くは人の出入りに伴って花粉もやっぱり入ってきますから・・・。
花粉症も疲労、睡眠不足、ストレス、体の冷えなどで症状が悪化します。つまり体調を整えておくことは大切。
さらに、適したクスリでの治療も有効です。最近では眠気の出にくい抗ヒスタミン剤や、1日1回の内服で飲み忘れしにくいクスリなどもいろいろあります。医師や薬剤師に相談して、症状やライフスタイルにあったクスリを上手に使いましょう。これも花粉症シーズンに運動を継続するために必要なポイントです。
2009年03月 掲載
■テーマ
1. オリンピック年こそニコニコペースで
福田千晶
2. 特定健康診断、保健指導スタート! 準備はOKですか? 菅野 隆
3. いよいよ花粉シーズン到来!そんなときこそ‘気づき’の運動を! 長阪裕子
4. 知っておきたい健康の雑学:運動習慣と糖尿病予防 福田千晶
5. メタボ解消の簡単日常運動法! 菅野 隆
6. あなたに合った運動とは? 続けられる運動こそが効果的! 長阪裕子
7. 熱中症の対策 ウエア選びと水分補給 福田千晶
8. 夏だ!街中を実用サイクリングで、エコに、爽快ダイエット! 菅野 隆
9. 水の中ってすばらしい! 長阪裕子
10. スポーツの秋には腹筋強化も 福田千晶
11. 引き締め効果抜群の「2ステップ3D法」のすすめ! 菅野 隆
12. 糖尿病に効く運動―食後運動のすすめ― 長阪裕子
13. 大掃除でエクササイズ 福田千晶
14. 痛みや不定愁訴の70%は簡単運動でらくらく解消! 菅野 隆
15. 科学的根拠に基づいた糖尿病の運動療法 長阪裕子
16. 花粉症シーズンの運動のワザ 福田千晶
17. 「ストレス」や「こころの病い」への運動、リラクゼーションの効果 菅野 隆
18. 太っている人と痩せている人の驚くべき運動以外の消費エネルギーの違い 長阪裕子
19. 健康運動にもサングラスを 福田千晶
20. 積極的「身体活動」のすすめ(気持ちよく体を動かしましょう!) 菅野 隆
21.着けるだけで身体活動量アップ!? -歩数計の活用- 長阪裕子
22.登山、アウトドアスポーツの注意 福田千晶
23.秋のダイエット大作戦! 菅野 隆
24. 朝に運動をする方・したい方へ 長阪裕子
25.冬の運動は、こんな注意を 福田千晶
26.筋トレ生活習慣化のすすめ!〜大事な筋肉に習慣的に負荷をかけて、自己身体管理してますか?〜 菅野 隆
27. トレーニングの原理・原則を知って、効果的な運動を! 長阪裕子
28.生活習慣病を有す人の運動で注意したいこと 福田千晶
29. しなやかで柔軟な身体をつくる ストレッチ! 菅野 隆
30. メタボ対策と一緒に「ロコモ」対策も始めませんか! 長阪裕子
31.ロコモティブシンドロームは健康寿命を延ばす? 福田千晶
32. 自分の「歩き」を、とことん研究してみる! 菅野 隆
33. 自分の体力をご存知ですか?体力テストにチャレンジ! 長阪裕子
34.メンタルな不調に運動療法 福田千晶
35. 即効、肩こり解消エクササイズ! 菅野 隆
36. 運動は禁煙にも効果的! 長阪裕子
37.花粉症治療で知っておきたいインペアード・パフォーマンス 福田千晶
38.毎日の身体活動の基本、「足」のメンテナンス! 菅野 隆
39. 女性からはじまる健康づくり運動を! 長阪裕子
40. みんなで運動し、心も体も元気になろう!集団運動指導の注意点 福田千晶
41. 普段から「非常時」に備えたセルフケア、健康運動を! 菅野 隆
42. がんばろうニッポン! 運動はがんばる?がんばらない? 長阪裕子
43. 夏の運動時、健康管理の注意点 福田千晶
44. お腹引き締め、ダイエットに効果的な筋力トレーニング! 菅野 隆
45. 身体と心をほぐす運動? ―アクティブレストを知っていますか?― 長阪裕子
46. 運動後の入浴について考える 福田千晶
47.有酸素運動はウォーキング派?サイクリング派? 菅野 隆
48. 身体と心をほぐす運動? ―リズムにのって楽しく心地よく― 長阪裕子
49.しなやか物質 福田千晶
50. お勧めの「お家中運動」、ホームサーキットトレーニング! 菅野 隆
51. 心と身体をほぐす運動(3)―気がつかないで緊張していた筋肉をほぐす― 長阪裕子
52. マラソンは健康に良いか、悪いか 福田千晶
53. 呼吸法でダイエット!呼吸をもっと活用しましょう!! 菅野 隆
54. 熱中症を予防して、快適な運動を! 長阪裕子
55. 夏の健康管理は生活の知恵を活用!! 福田千晶
56. 「コンビ・ウォーク」完成!オリンピック(スポーツ)と健康運動(日常) 菅野 隆
57. 安全な運動で快適に「スポーツの秋」を楽しもう 長阪裕子
58. 老化の原因の一つ「糖化」を予防する運動 福田千晶
59. ロコモ、メタボ解消から美容、若返りまで、「チューブ筋トレ」! 菅野 隆
60. ニート(NEAT)を増やす意外な方法 長阪裕子
61.運動の継続は健康の源。1日10分間でも20年間には計1000時間、差が出て当たり前!? 福田千晶
62. 他分野のエッセンスを取り込んだ身体調整健康運動 菅野 隆
63. 最終回:夢をもって続けよう健康運動 長阪裕子