セルフメディケーションを実践のための200テーマ

菅野 隆(セルフメディケーション推進協議会理事)

20. 積極的「身体活動」のすすめ(気持ちよく体を動かしましょう!)
「運動する」というより、「身体活動を増やす」、というイメージで!
日常で身体活動を増やしましょう!
7月に東京・新橋で開催された「すこやか健康フェスタ2009 in 新橋」で「メタボ予防のエクササイズ」を指導してきました。

すこやか健康フェスタ2009 in 新橋
日時:2009年7月23日-24日
場所:JR新橋駅前西口(SL)広場
主唱:健やか生活習慣国民運動実行委員会、健康日本21推進全国連絡協議会
主催:(財)健康・体力づくり事業財団

下記サイトにも情報が掲載されています。
健康創研

 いよいよ夏本番ですね! 日差しは強く、ちょっと体を動かしただけでも汗ばんでくる季節。この時期は、「暑い」という理由でせっかく続けていた運動習慣を中断する方が増えます。また、逆に、お盆休みや夏休みのイベントなどで飲食の機会も増えるでしょうから、メタボリスクのある方は注意したいものですね。

 もちろん炎天下の無謀なウォーキングなどは、熱中症や脱水症などの事故のリスクも高くなりますから避けなければいけませんが、「絶対に無理はしない」ということと「十分な水分摂取」を心がけて、時間帯や方法などを工夫して、無理なく継続していただきたいものです。

 ところで、先月の長阪先生のコラムは「目からうろこ」でした。運動習慣ではなく、肥っている人と痩せてる人の1日の身体活動量の違いって、こんなにあるのぉ〜!とビックリでした。

 やはり、「運動〜っ」というより、生活の活動レベルの影響が大なのですね。どんなに運動嫌いの人でも、1日の生活で体を動かさない人はいないわけですから、その延長で「健康増進のための身体活動増量」と捉えればぐっと身近かに感じられます!

 語感的にも、「運動」というと、苦手な人には何か敷居が高く、運動会とか学校体育のトラウマでしょうか、特別に、一生懸命体を動かさないといけないというような、「しんどい」とか、「つらい」といった、「頑張る」イメージがあります。しかし、ことさら、「運動!」と意気込まなくても、毎日の身体活動を多くすることを意識しただけで、十分に健康増進効果があることは数多く報告されており、このことはもっと一般に広く認識されるべきだと感じます。

身体活動レベルが高いほど疾病別死亡リスクは2〜4割低い
 下のグラフは、厚生労働省のコホート研究で、がんセンターと全国11保健所で、平成7年(1995年)と平成10年(1998年)にアンケート調査に回答していただいた45-74歳の男女約8万3000人を、平成17年(2005年)まで追跡した調査結果にもとづいて、身体活動量と死亡率との関連を調べた研究データですが、日常の身体活動レベルが高い人ほど、高死亡率の3大疾病リスクが男女とも約2〜4割ほど低くなることが報告されています(な、な、何と、「がん」もですから、驚きです!)。

1日の身体活動量(METs)と死亡の関連
8万3034人を約9年追跡
簡単に日常の身体活動量を増やす方法
 では、どのような工夫で毎日の生活の身体活動量を増やしたらいいか、その簡単な方法をご紹介しましょう。誰もが毎日やっていることをちょっとだけ意識して実践することがポイントです。体重80Kgの男性を例にして、ちょっと変えて習慣的に行った場合の、1年間の減量効果を下の表にまとめてみました。食事は計算に入れていませんが、身体活動量をちょっと増やすだけで、年間では2〜6Kgもの減量効果が期待でき、まさに、「塵も積もれば山となる」、「継続は力なり」ですね!

 活動強度の低いストレッチは入れていませんが、もちろんストレッチもこまめに行って、快適で血液循環の良い体を維持するように心がけましょう!

 あえて「運動」とは捉えず、レッツ、身体活動!!

ちょっとひと工夫して身体活動を増やした場合の減量効果
2009年07月 掲載
■テーマ
1. オリンピック年こそニコニコペースで   福田千晶
2. 特定健康診断、保健指導スタート! 準備はOKですか?   菅野 隆
3. いよいよ花粉シーズン到来!そんなときこそ‘気づき’の運動を!   長阪裕子
4. 知っておきたい健康の雑学:運動習慣と糖尿病予防   福田千晶
5. メタボ解消の簡単日常運動法!   菅野 隆
6. あなたに合った運動とは? 続けられる運動こそが効果的!   長阪裕子
7. 熱中症の対策 ウエア選びと水分補給   福田千晶
8. 夏だ!街中を実用サイクリングで、エコに、爽快ダイエット!   菅野 隆
9. 水の中ってすばらしい!   長阪裕子
10. スポーツの秋には腹筋強化も   福田千晶
11. 引き締め効果抜群の「2ステップ3D法」のすすめ!   菅野 隆
12. 糖尿病に効く運動―食後運動のすすめ―   長阪裕子
13. 大掃除でエクササイズ   福田千晶
14. 痛みや不定愁訴の70%は簡単運動でらくらく解消!   菅野 隆
15. 科学的根拠に基づいた糖尿病の運動療法   長阪裕子
16. 花粉症シーズンの運動のワザ   福田千晶
17. 「ストレス」や「こころの病い」への運動、リラクゼーションの効果   菅野 隆
18. 太っている人と痩せている人の驚くべき運動以外の消費エネルギーの違い   長阪裕子
19. 健康運動にもサングラスを   福田千晶
20. 積極的「身体活動」のすすめ(気持ちよく体を動かしましょう!)   菅野 隆
21.着けるだけで身体活動量アップ!? -歩数計の活用-   長阪裕子
22.登山、アウトドアスポーツの注意   福田千晶
23.秋のダイエット大作戦!   菅野 隆
24. 朝に運動をする方・したい方へ   長阪裕子
25.冬の運動は、こんな注意を   福田千晶
26.筋トレ生活習慣化のすすめ!〜大事な筋肉に習慣的に負荷をかけて、自己身体管理してますか?〜   菅野 隆
27. トレーニングの原理・原則を知って、効果的な運動を!   長阪裕子
28.生活習慣病を有す人の運動で注意したいこと   福田千晶
29. しなやかで柔軟な身体をつくる ストレッチ!   菅野 隆
30. メタボ対策と一緒に「ロコモ」対策も始めませんか!   長阪裕子
31.ロコモティブシンドロームは健康寿命を延ばす?   福田千晶
32. 自分の「歩き」を、とことん研究してみる!   菅野 隆
33. 自分の体力をご存知ですか?体力テストにチャレンジ!   長阪裕子
34.メンタルな不調に運動療法   福田千晶
35. 即効、肩こり解消エクササイズ!   菅野 隆
36. 運動は禁煙にも効果的!   長阪裕子
37.花粉症治療で知っておきたいインペアード・パフォーマンス   福田千晶
38.毎日の身体活動の基本、「足」のメンテナンス!   菅野 隆
39. 女性からはじまる健康づくり運動を!   長阪裕子
40. みんなで運動し、心も体も元気になろう!集団運動指導の注意点   福田千晶
41. 普段から「非常時」に備えたセルフケア、健康運動を!   菅野 隆
42. がんばろうニッポン! 運動はがんばる?がんばらない?   長阪裕子
43. 夏の運動時、健康管理の注意点   福田千晶
44. お腹引き締め、ダイエットに効果的な筋力トレーニング!   菅野 隆
45. 身体と心をほぐす運動? ―アクティブレストを知っていますか?―   長阪裕子
46. 運動後の入浴について考える   福田千晶
47.有酸素運動はウォーキング派?サイクリング派?   菅野 隆
48. 身体と心をほぐす運動? ―リズムにのって楽しく心地よく―   長阪裕子
49.しなやか物質   福田千晶
50. お勧めの「お家中運動」、ホームサーキットトレーニング!   菅野 隆
51. 心と身体をほぐす運動(3)―気がつかないで緊張していた筋肉をほぐす―   長阪裕子
52. マラソンは健康に良いか、悪いか   福田千晶
53. 呼吸法でダイエット!呼吸をもっと活用しましょう!!   菅野 隆
54. 熱中症を予防して、快適な運動を!   長阪裕子
55. 夏の健康管理は生活の知恵を活用!!   福田千晶
56. 「コンビ・ウォーク」完成!オリンピック(スポーツ)と健康運動(日常)   菅野 隆
57. 安全な運動で快適に「スポーツの秋」を楽しもう   長阪裕子
58. 老化の原因の一つ「糖化」を予防する運動   福田千晶
59. ロコモ、メタボ解消から美容、若返りまで、「チューブ筋トレ」!   菅野 隆
60. ニート(NEAT)を増やす意外な方法   長阪裕子
61.運動の継続は健康の源。1日10分間でも20年間には計1000時間、差が出て当たり前!?   福田千晶
62. 他分野のエッセンスを取り込んだ身体調整健康運動   菅野 隆
63. 最終回:夢をもって続けよう健康運動   長阪裕子