セルフメディケーションを実践のための200テーマ

福田千晶(セルフメディケーション推進協議会理事)

25.冬の運動は、こんな注意を


 1月12日はスキー記念日。ウインタースポーツの季節到来、白銀の世界にワクワクしている頃でしょうか。また、日頃から続けているマラソン、ジョギングなどを継続している人も多いでしょう。部屋に閉じこもりがちな冬も定期的に体を動かすことは健康に良いことは言うまでもありません。お正月と新年会で摂りすぎたエネルギーを消費し、筋力が衰えないように維持する必要があります。

 新春につきものの餅1個のエネルギーを消費するには、体重60Kgの男性で散歩40分、速歩き20分、ジョギング16分。日本酒約1/2合もほぼ同じエネルギーです。もし餅3個と日本酒1合を飲食すれば、その5倍、散歩200分(3時間20分)、もしくはジョギング80分(1時間20分)を行わないと消費できません。消費できない分は、脂肪となり体内にたまるので侮れません。

 その一方で、冷たい外気の中での運動には危険もあります。急に寒い場所に出ると、腕や脚などの血管が収縮します。血管を流れる血液から、多くの熱が放散されることを防ぐためです。血管が収縮すると、狭い内腔を血液が強引に流れるため血管を広げようと圧力がかかり、血圧は上昇します。その結果として脳の血管が切れれば脳出血です。生命に関ることもあり、または半身麻痺や言語障害などの後遺症が起こりえます。

 腕や脚の血管が収縮するため、過剰の血液が心臓に戻されます。心臓は筋肉の袋です。多くの血液が心臓に戻されれば、心臓の筋肉は大きく広げられて、次の瞬間は大きな力でその血液を全身に送り出します。寒い場所では、心臓はいつも以上に働くことになります。それが、心臓の負担になり狭心症など心臓疾患の原因にもなります。つまり、寒い場所での運動は心臓や血管への影響が心配されます。

 また、寒いとひざや肩などの関節も筋肉も、硬くなります。いきなり運動すると、捻挫や肉離れを起こしかねません。その上、暑い靴下を履き、靴がきついため動きを妨げ怪我の原因にもなります。さらに、空気が乾燥しているのに、夏ほどはノドの渇きを感じません。そこで、脱水症の危険もあります。寒いと肌の表面も収縮や乾燥しているので、ちょっとした切り傷でも皮膚が余計に裂けて大きな傷になりがちです。

冬の運動では、
  • 急に寒い屋外に出ない。玄関で身支度やウオーミングアップなどを行う。
  • ウエアを工夫する。体温が逃げやすい、頭部、首、二の腕の後ろ、ヒザの後ろなどは保温をする。ニットの帽子、ハイネックのシャツ、下着は二の腕も覆う袖の長いもの、ハイソックスやヒザのサポーター、など。
  • ウオーミングアップは念入りに。ストレッチなどで丁寧に筋肉や関節を軟らかくしておく。
  • 靴下が厚くなるが靴はサイズが合うものを。
  • きちんと食事して体温をアップ。特に朝食を抜かない。
  • 水分摂取も心掛ける。
  • 肌をさすって温め肌の収縮を防ぎ、日頃からのスキンケアで皮膚の乾燥をふせぐ。

 これらを意識して、冬でも安全に運動し、ウインタースポーツも楽しみたいですね。
2010年01月 掲載
■テーマ
1. オリンピック年こそニコニコペースで   福田千晶
2. 特定健康診断、保健指導スタート! 準備はOKですか?   菅野 隆
3. いよいよ花粉シーズン到来!そんなときこそ‘気づき’の運動を!   長阪裕子
4. 知っておきたい健康の雑学:運動習慣と糖尿病予防   福田千晶
5. メタボ解消の簡単日常運動法!   菅野 隆
6. あなたに合った運動とは? 続けられる運動こそが効果的!   長阪裕子
7. 熱中症の対策 ウエア選びと水分補給   福田千晶
8. 夏だ!街中を実用サイクリングで、エコに、爽快ダイエット!   菅野 隆
9. 水の中ってすばらしい!   長阪裕子
10. スポーツの秋には腹筋強化も   福田千晶
11. 引き締め効果抜群の「2ステップ3D法」のすすめ!   菅野 隆
12. 糖尿病に効く運動―食後運動のすすめ―   長阪裕子
13. 大掃除でエクササイズ   福田千晶
14. 痛みや不定愁訴の70%は簡単運動でらくらく解消!   菅野 隆
15. 科学的根拠に基づいた糖尿病の運動療法   長阪裕子
16. 花粉症シーズンの運動のワザ   福田千晶
17. 「ストレス」や「こころの病い」への運動、リラクゼーションの効果   菅野 隆
18. 太っている人と痩せている人の驚くべき運動以外の消費エネルギーの違い   長阪裕子
19. 健康運動にもサングラスを   福田千晶
20. 積極的「身体活動」のすすめ(気持ちよく体を動かしましょう!)   菅野 隆
21.着けるだけで身体活動量アップ!? -歩数計の活用-   長阪裕子
22.登山、アウトドアスポーツの注意   福田千晶
23.秋のダイエット大作戦!   菅野 隆
24. 朝に運動をする方・したい方へ   長阪裕子
25.冬の運動は、こんな注意を   福田千晶
26.筋トレ生活習慣化のすすめ!〜大事な筋肉に習慣的に負荷をかけて、自己身体管理してますか?〜   菅野 隆
27. トレーニングの原理・原則を知って、効果的な運動を!   長阪裕子
28.生活習慣病を有す人の運動で注意したいこと   福田千晶
29. しなやかで柔軟な身体をつくる ストレッチ!   菅野 隆
30. メタボ対策と一緒に「ロコモ」対策も始めませんか!   長阪裕子
31.ロコモティブシンドロームは健康寿命を延ばす?   福田千晶
32. 自分の「歩き」を、とことん研究してみる!   菅野 隆
33. 自分の体力をご存知ですか?体力テストにチャレンジ!   長阪裕子
34.メンタルな不調に運動療法   福田千晶
35. 即効、肩こり解消エクササイズ!   菅野 隆
36. 運動は禁煙にも効果的!   長阪裕子
37.花粉症治療で知っておきたいインペアード・パフォーマンス   福田千晶
38.毎日の身体活動の基本、「足」のメンテナンス!   菅野 隆
39. 女性からはじまる健康づくり運動を!   長阪裕子
40. みんなで運動し、心も体も元気になろう!集団運動指導の注意点   福田千晶
41. 普段から「非常時」に備えたセルフケア、健康運動を!   菅野 隆
42. がんばろうニッポン! 運動はがんばる?がんばらない?   長阪裕子
43. 夏の運動時、健康管理の注意点   福田千晶
44. お腹引き締め、ダイエットに効果的な筋力トレーニング!   菅野 隆
45. 身体と心をほぐす運動? ―アクティブレストを知っていますか?―   長阪裕子
46. 運動後の入浴について考える   福田千晶
47.有酸素運動はウォーキング派?サイクリング派?   菅野 隆
48. 身体と心をほぐす運動? ―リズムにのって楽しく心地よく―   長阪裕子
49.しなやか物質   福田千晶
50. お勧めの「お家中運動」、ホームサーキットトレーニング!   菅野 隆
51. 心と身体をほぐす運動(3)―気がつかないで緊張していた筋肉をほぐす―   長阪裕子
52. マラソンは健康に良いか、悪いか   福田千晶
53. 呼吸法でダイエット!呼吸をもっと活用しましょう!!   菅野 隆
54. 熱中症を予防して、快適な運動を!   長阪裕子
55. 夏の健康管理は生活の知恵を活用!!   福田千晶
56. 「コンビ・ウォーク」完成!オリンピック(スポーツ)と健康運動(日常)   菅野 隆
57. 安全な運動で快適に「スポーツの秋」を楽しもう   長阪裕子
58. 老化の原因の一つ「糖化」を予防する運動   福田千晶
59. ロコモ、メタボ解消から美容、若返りまで、「チューブ筋トレ」!   菅野 隆
60. ニート(NEAT)を増やす意外な方法   長阪裕子
61.運動の継続は健康の源。1日10分間でも20年間には計1000時間、差が出て当たり前!?   福田千晶
62. 他分野のエッセンスを取り込んだ身体調整健康運動   菅野 隆
63. 最終回:夢をもって続けよう健康運動   長阪裕子