長阪裕子(セルフメディケーション推進協議会会員)
27. トレーニングの原理・原則を知って、効果的な運動を!

バンクーバーオリンピックが終わりました。浅田選手や高橋選手、たくさんの選手達の汗と涙と笑顔、本当に素敵でしたね。その姿の影には、私たちが想像を絶する程、ものすごい努力をされた日々があったからこそ、「見る」人たちに勇気と感動を与えてくれたのだと思います。 選手や関係者の皆様、本当に有難うございました 。お疲れ様でした。
さて、そんな選手達のグッドパフォーマンスには、効果的なトレーニングの積み重ねが必要です。これは、私たちのような健康づくりにおいても同様で、効果的な運動がなされなければ成果をもたらすことはできません。
そこで、その基本となるトレーニングの原理・原則について知って、もう一度、ご自身の運動内容について考え直してみませんか。
3つの原理
過負荷(オーバーロード)の原理一定水準以上の運動負荷を身体に与えないと運動効果は得られない。つまり、「いつもと同じ」では効果が得られないということです。日常生活の中で発揮する力、いつも行っている運動より少し負荷を多くして行うことが必要です。
可逆性の原理
運動で得られた効果も、止めてしまうと失われてしまう。しかも、運動をした期間が短いほど、運動効果は早く消失します。継続することが重要です。
特異性の原理
行った運動のエネルギーの使われ方や筋肉の活動の仕方と関係する能力が増加する。例えば、上半身の筋力トレーニングを行ったら上半身の筋力がアップしますし、持久的な運動をしたら持久力がつきます。
5つの原則
全面性の原則 全身をバランスよく、有酸素能力、筋力、柔軟性などの体力要素をバランスよく高めること。一つの部位に偏るのではなく、身体全体を使いましょう。ウォーキングだけでなく、筋力トレーニングやストレッチングも必要です。
意識性の原則
運動の内容、目的、意義をよく理解し、積極的に取り組むこと。何のために運動を行うのか、どこを動かしているのか、意識をしながら行うことが大切です。
漸進性の原則
体力や技術の向上に伴い、徐々に負荷や課題を高めること。全く運動していなかった人が急に走り始めたり、急に難しいスポーツや技術に挑戦したりするのは危険を伴うことがあります。歩くことに慣れてきたら、少しずつ早歩きにしたり、階段を上ったり下りたり。15分の運動になれたら、次は16分、17分…20分と、焦らず少しずつレベルアップすることが大切です。
個別性の原則
運動の実施内容は、性、年齢、身体状況、体力、生活環境、性格、運動嗜好など個人の特質を考慮し、それに応じて行うこと。特に、健康づくりにおいては、他人と競争せずに自分にあった運動を無理なく取り入れる事が大切です。例えば、膝が痛い人は無理して歩くのではなく、水中運動や椅子に座って運動をする選択肢もあります。
反復性の原則
運動の効果を得るためには、繰り返し、規則的に、長期間行うこと。運動は1回やったからと言って効果が得られるものではなく、続けることによって得られる効果が大きいです。「継続は力なり」ですね!
いかがでしたでしょうか?3ヶ月間運動して身体が引き締まった!と喜んでいても、やめてしまえば戻ってしまいます(可逆性の原理)。下半身の筋力アップしたい!と思っても、ウォーキング(有酸素運動)だけではダメで、スクワットなどの筋力トレーニングが必要です(特異性の原理)。
皆さんの効果的な運動を通した健康づくりにお役に立てれば幸いです。
2010年03月 掲載
■テーマ
1. オリンピック年こそニコニコペースで
福田千晶
2. 特定健康診断、保健指導スタート! 準備はOKですか? 菅野 隆
3. いよいよ花粉シーズン到来!そんなときこそ‘気づき’の運動を! 長阪裕子
4. 知っておきたい健康の雑学:運動習慣と糖尿病予防 福田千晶
5. メタボ解消の簡単日常運動法! 菅野 隆
6. あなたに合った運動とは? 続けられる運動こそが効果的! 長阪裕子
7. 熱中症の対策 ウエア選びと水分補給 福田千晶
8. 夏だ!街中を実用サイクリングで、エコに、爽快ダイエット! 菅野 隆
9. 水の中ってすばらしい! 長阪裕子
10. スポーツの秋には腹筋強化も 福田千晶
11. 引き締め効果抜群の「2ステップ3D法」のすすめ! 菅野 隆
12. 糖尿病に効く運動―食後運動のすすめ― 長阪裕子
13. 大掃除でエクササイズ 福田千晶
14. 痛みや不定愁訴の70%は簡単運動でらくらく解消! 菅野 隆
15. 科学的根拠に基づいた糖尿病の運動療法 長阪裕子
16. 花粉症シーズンの運動のワザ 福田千晶
17. 「ストレス」や「こころの病い」への運動、リラクゼーションの効果 菅野 隆
18. 太っている人と痩せている人の驚くべき運動以外の消費エネルギーの違い 長阪裕子
19. 健康運動にもサングラスを 福田千晶
20. 積極的「身体活動」のすすめ(気持ちよく体を動かしましょう!) 菅野 隆
21.着けるだけで身体活動量アップ!? -歩数計の活用- 長阪裕子
22.登山、アウトドアスポーツの注意 福田千晶
23.秋のダイエット大作戦! 菅野 隆
24. 朝に運動をする方・したい方へ 長阪裕子
25.冬の運動は、こんな注意を 福田千晶
26.筋トレ生活習慣化のすすめ!〜大事な筋肉に習慣的に負荷をかけて、自己身体管理してますか?〜 菅野 隆
27. トレーニングの原理・原則を知って、効果的な運動を! 長阪裕子
28.生活習慣病を有す人の運動で注意したいこと 福田千晶
29. しなやかで柔軟な身体をつくる ストレッチ! 菅野 隆
30. メタボ対策と一緒に「ロコモ」対策も始めませんか! 長阪裕子
31.ロコモティブシンドロームは健康寿命を延ばす? 福田千晶
32. 自分の「歩き」を、とことん研究してみる! 菅野 隆
33. 自分の体力をご存知ですか?体力テストにチャレンジ! 長阪裕子
34.メンタルな不調に運動療法 福田千晶
35. 即効、肩こり解消エクササイズ! 菅野 隆
36. 運動は禁煙にも効果的! 長阪裕子
37.花粉症治療で知っておきたいインペアード・パフォーマンス 福田千晶
38.毎日の身体活動の基本、「足」のメンテナンス! 菅野 隆
39. 女性からはじまる健康づくり運動を! 長阪裕子
40. みんなで運動し、心も体も元気になろう!集団運動指導の注意点 福田千晶
41. 普段から「非常時」に備えたセルフケア、健康運動を! 菅野 隆
42. がんばろうニッポン! 運動はがんばる?がんばらない? 長阪裕子
43. 夏の運動時、健康管理の注意点 福田千晶
44. お腹引き締め、ダイエットに効果的な筋力トレーニング! 菅野 隆
45. 身体と心をほぐす運動? ―アクティブレストを知っていますか?― 長阪裕子
46. 運動後の入浴について考える 福田千晶
47.有酸素運動はウォーキング派?サイクリング派? 菅野 隆
48. 身体と心をほぐす運動? ―リズムにのって楽しく心地よく― 長阪裕子
49.しなやか物質 福田千晶
50. お勧めの「お家中運動」、ホームサーキットトレーニング! 菅野 隆
51. 心と身体をほぐす運動(3)―気がつかないで緊張していた筋肉をほぐす― 長阪裕子
52. マラソンは健康に良いか、悪いか 福田千晶
53. 呼吸法でダイエット!呼吸をもっと活用しましょう!! 菅野 隆
54. 熱中症を予防して、快適な運動を! 長阪裕子
55. 夏の健康管理は生活の知恵を活用!! 福田千晶
56. 「コンビ・ウォーク」完成!オリンピック(スポーツ)と健康運動(日常) 菅野 隆
57. 安全な運動で快適に「スポーツの秋」を楽しもう 長阪裕子
58. 老化の原因の一つ「糖化」を予防する運動 福田千晶
59. ロコモ、メタボ解消から美容、若返りまで、「チューブ筋トレ」! 菅野 隆
60. ニート(NEAT)を増やす意外な方法 長阪裕子
61.運動の継続は健康の源。1日10分間でも20年間には計1000時間、差が出て当たり前!? 福田千晶
62. 他分野のエッセンスを取り込んだ身体調整健康運動 菅野 隆
63. 最終回:夢をもって続けよう健康運動 長阪裕子