セルフメディケーションを実践のための200テーマ

長阪裕子(セルフメディケーション推進協議会会員)

33. 自分の体力をご存知ですか?体力テストにチャレンジ!

 「暑さ寒さも彼岸まで」今夏は記録的な猛暑ですが、もう少しでこの暑さとも‘さよなら’できることを期待したいですね。夏が終わればスポーツの秋! 体育の日に合わせて、運動やスポーツに関する様々なイベントが各地で開催されます。毎年、体育の日の新聞には国民の体力に関する記事が掲載されます。そこで、今回はその体力について書きます。
そもそも体力って何?
 「体力がある」「体力がおちた」「体力年齢」など、いろいろな使い方をしますが、皆さんは「体力」というと何をイメージしますか?

 一般的に「体力」というと、持久力(スタミナ)のことをさす方が多いと思います。「体力」の概念については、古くから色々と説かれていて学者により多少異なりますが、体力を広い意味で捉えた有名な分類では、体力を身体的要素と精神的要素に分け、それぞれ行動体力(行動を起こす力)と防衛体力(まもる力)に区別しています(図1)。この分類では、ストレスに打ち勝つ力、何かをやろうとする意欲なども体力に含まれます。

 学校などで行われている体力テストは、身体的要素のうち、行動を起こす力の機能(図1の黄色の部分)を測定・評価していることになります。また、そのうち健康に関わる体力として筋力、持久力、柔軟性が重要だと言われています。

自分の体力レベルを知る!
 皆さんはご自分の体力レベルをご存知ですか?

 自分の体力レベルを知っておくと、自分の長所や弱点を知ることにもなり、安全で効果的な良い運動ができます。例えば、毎日、一生懸命に歩いているのに「すぐ疲れる」「歩幅が広がらない」「ペースが上がらない」と感じている人は、持久力が弱いからだと思っていても、実際は筋力が弱かったり、柔軟性が劣っていて関節の可動域が制限されるために筋肉を上手く使えていないこともあります。また、筋力が弱いにも関わらず走ったりスポーツを始めたりすると、膝や腰を痛めてしまうこともあります。

 そして、何より自分の体力レベルを知っておくことは、日頃行っている運動プログラムを見直すことや、運動効果を実感するためにも大切です。1 年前より筋力が上がった!と言われると、若々しくなった気分にもなり嬉しいですよね!益々、運動が楽しくなるでしょう。逆に、体力レベルが維持・向上されていなければ、実施している運動プログラムに何か問題があるかも知れません。

 ぜひ、体育の日に合わせて、ご自分の体力を知ってみてはいかがでしょうか?

簡単にできる椅子座り立ちテスト(脚筋力)
 なかなか体力テストをする機会がないという方もいるかと思いますので、今回はひとつだけ脚筋力テストをご紹介します。

 図2のように、立った姿勢から椅子に座ったり立ったり10回繰り返して要した秒数を計り、表1で評価します。ただし、強い膝痛、腰痛の自覚症状のある方、血圧が高い方、心臓に問題のある方などは実施しないで下さい。

 詳細は、エクササイズガイド2006にも掲載されていますので、ご参照ください。

厚生労働省:健康:運動施策の推進
〈運動づくりのための運動基準・指針〉
・ 健康づくりのための運動指針2006(エクササイズガイド2006)
・ 健康づくりのための運動基準2006

2010年08月 掲載
■テーマ
1. オリンピック年こそニコニコペースで   福田千晶
2. 特定健康診断、保健指導スタート! 準備はOKですか?   菅野 隆
3. いよいよ花粉シーズン到来!そんなときこそ‘気づき’の運動を!   長阪裕子
4. 知っておきたい健康の雑学:運動習慣と糖尿病予防   福田千晶
5. メタボ解消の簡単日常運動法!   菅野 隆
6. あなたに合った運動とは? 続けられる運動こそが効果的!   長阪裕子
7. 熱中症の対策 ウエア選びと水分補給   福田千晶
8. 夏だ!街中を実用サイクリングで、エコに、爽快ダイエット!   菅野 隆
9. 水の中ってすばらしい!   長阪裕子
10. スポーツの秋には腹筋強化も   福田千晶
11. 引き締め効果抜群の「2ステップ3D法」のすすめ!   菅野 隆
12. 糖尿病に効く運動―食後運動のすすめ―   長阪裕子
13. 大掃除でエクササイズ   福田千晶
14. 痛みや不定愁訴の70%は簡単運動でらくらく解消!   菅野 隆
15. 科学的根拠に基づいた糖尿病の運動療法   長阪裕子
16. 花粉症シーズンの運動のワザ   福田千晶
17. 「ストレス」や「こころの病い」への運動、リラクゼーションの効果   菅野 隆
18. 太っている人と痩せている人の驚くべき運動以外の消費エネルギーの違い   長阪裕子
19. 健康運動にもサングラスを   福田千晶
20. 積極的「身体活動」のすすめ(気持ちよく体を動かしましょう!)   菅野 隆
21.着けるだけで身体活動量アップ!? -歩数計の活用-   長阪裕子
22.登山、アウトドアスポーツの注意   福田千晶
23.秋のダイエット大作戦!   菅野 隆
24. 朝に運動をする方・したい方へ   長阪裕子
25.冬の運動は、こんな注意を   福田千晶
26.筋トレ生活習慣化のすすめ!〜大事な筋肉に習慣的に負荷をかけて、自己身体管理してますか?〜   菅野 隆
27. トレーニングの原理・原則を知って、効果的な運動を!   長阪裕子
28.生活習慣病を有す人の運動で注意したいこと   福田千晶
29. しなやかで柔軟な身体をつくる ストレッチ!   菅野 隆
30. メタボ対策と一緒に「ロコモ」対策も始めませんか!   長阪裕子
31.ロコモティブシンドロームは健康寿命を延ばす?   福田千晶
32. 自分の「歩き」を、とことん研究してみる!   菅野 隆
33. 自分の体力をご存知ですか?体力テストにチャレンジ!   長阪裕子
34.メンタルな不調に運動療法   福田千晶
35. 即効、肩こり解消エクササイズ!   菅野 隆
36. 運動は禁煙にも効果的!   長阪裕子
37.花粉症治療で知っておきたいインペアード・パフォーマンス   福田千晶
38.毎日の身体活動の基本、「足」のメンテナンス!   菅野 隆
39. 女性からはじまる健康づくり運動を!   長阪裕子
40. みんなで運動し、心も体も元気になろう!集団運動指導の注意点   福田千晶
41. 普段から「非常時」に備えたセルフケア、健康運動を!   菅野 隆
42. がんばろうニッポン! 運動はがんばる?がんばらない?   長阪裕子
43. 夏の運動時、健康管理の注意点   福田千晶
44. お腹引き締め、ダイエットに効果的な筋力トレーニング!   菅野 隆
45. 身体と心をほぐす運動? ―アクティブレストを知っていますか?―   長阪裕子
46. 運動後の入浴について考える   福田千晶
47.有酸素運動はウォーキング派?サイクリング派?   菅野 隆
48. 身体と心をほぐす運動? ―リズムにのって楽しく心地よく―   長阪裕子
49.しなやか物質   福田千晶
50. お勧めの「お家中運動」、ホームサーキットトレーニング!   菅野 隆
51. 心と身体をほぐす運動(3)―気がつかないで緊張していた筋肉をほぐす―   長阪裕子
52. マラソンは健康に良いか、悪いか   福田千晶
53. 呼吸法でダイエット!呼吸をもっと活用しましょう!!   菅野 隆
54. 熱中症を予防して、快適な運動を!   長阪裕子
55. 夏の健康管理は生活の知恵を活用!!   福田千晶
56. 「コンビ・ウォーク」完成!オリンピック(スポーツ)と健康運動(日常)   菅野 隆
57. 安全な運動で快適に「スポーツの秋」を楽しもう   長阪裕子
58. 老化の原因の一つ「糖化」を予防する運動   福田千晶
59. ロコモ、メタボ解消から美容、若返りまで、「チューブ筋トレ」!   菅野 隆
60. ニート(NEAT)を増やす意外な方法   長阪裕子
61.運動の継続は健康の源。1日10分間でも20年間には計1000時間、差が出て当たり前!?   福田千晶
62. 他分野のエッセンスを取り込んだ身体調整健康運動   菅野 隆
63. 最終回:夢をもって続けよう健康運動   長阪裕子