セルフメディケーションを実践のための200テーマ

菅野 隆(セルフメディケーション推進協議会理事)

62. 他分野のエッセンスを取り込んだ身体調整健康運動
 今回でこの「やってみよう健康運動」のコーナーも私の担当は最終回となりました。今までご愛読いただきました皆様には心より感謝申し上げます。
健康増進運動でもっとも大事な要素って、何?
 現在、必要だとされている一般的な日常の健康運動の要素は、
  1. 有酸素運動…ウォーキング、ジョギング、自転車、水泳、ダンスなどの全身運動
  2. 筋力トレーニング…骨格筋を強化するための筋強化のための運動方法
  3. ストレッチ…運動前後に行う身体調整運動、または、リラクゼーション法
と、大きく3つの括りになりますが、主としては1と2のウォーキングや筋トレに重きがおかれ、運動強度が低く直接的効果がみえにくい3のストレッチやシンプルな関節運動などは運動強度が低いということでサイドメニュー的に位置づけられる傾向があるかと思います。

 しかし、私が運動教室などの現場で毎日数多くの様々な方を指導させていただいて感じることは、健康運動の実践や効果をより高める為に、上の1、2の要素はもちろん重要なのですが、それ以前に基本となる身体づくりが必要で、3のストレッチや身体を調整する運動をこまめに歯磨き感覚で行うことがもっとも大事、だということです。

 定期継続した運動習慣を持たないほとんどの方は自身の体に無頓着ですから、筋や腱、結合組織が硬直し、性能やバランスがどれだけ低下してしまっているかに気付かず、おそらくは常にダル重く感じる体が当たり前になり、真に快適な状態を知らずに毎日を過ごしています。

 また、その結果、特に何の不定愁訴もないという方は極めて稀で、健康運動以前にこりや痛み、しびれなどの不定愁訴に悩んでいる方のほうが圧倒的多数で、かつ、切実な現状があります。

 それで、歩数だけを目標にしたウォーキングや、負荷をかける筋トレを定期的に行いましょう!と勧められても、これを車に例えるなら、車検も整備もせずに10年以上ほったらかしにしていた車でいきなりロングドライブに出かけるようなもの、または、車は持っているのにドライブしたくてもしようがない状況のようなものです。

 ストレッチなどの身体調整運動はそれらのトラブルを未然に防ぎ、解消し、走りをより快適にし、性能を高めるための、いわば、こまめな点険整備にあたります。

他のクロスした分野の幅広い効果的エッセンスを取り入れて活用する
 ただ単に、ストレッチをそのまま、「ウォーミングアップ、クーリングダウンで行う筋や腱を伸ばし、ほぐす運動」と捉え、行うだけでも効果的なのですが、古典や他の健康分野をクロスさせることで、実に幅広く、奥深いモチベーションと効果を得ることができます。

 古来から脈々と受け継がれ、今なお膨大な数の愛好者がいるヨガ、気功などはストレッチ的な要素をメインとした健康運動ですし、また、整体やカイロプラクティックなどは健康運動とは異なり、受け身の施術的身体調整法ですが、やはり、ストレッチや関節運動的要素により痛みやしびれなどの不定愁訴を解消する効果が知られています。

 さらには、指圧(鍼灸)、マッサージといったツボや氣の流れ、体ほぐしといった視点からの健康改善アプローチも医学的に効果が認められているところです。またさらに、「心身一如」と捉えるなら、心理療法の自律訓練法やスポーツにおけるイメージトレーニングまで、そのエッセンスをストレッチ等に活用することができます。

 これらの他の分野で確立された効果的なスキル、ノウハウなどのエッセンスを、枠にとらわれず、ストレッチや関節運動などにシンプル化して無理なく取り込み、また、自分でできる方法にアレンジして活用することはとても有効で、ぐっと奥行きが広がり、それにより意味づけも変わってきますね。

様々な分野の健康増進要素を取り込んだ身体調整健康運動プログラム
 私は、今までたまたま幸運にも、ヨガや気功の達人、整体、理学療法士、鍼灸師、カイロプラクティック、心理カウンセラー、医師などの優秀な先生にご縁をいただいき、プライベートで、その道その道のスキルやコツなどを教えていただく機会に恵まれ、それらをストレッチや身体調整運動プログラムに取り入れることで、多くの方に効果を体感いただき喜んでいただきました。

 そのいくつかを以下にご紹介させていただきますので、ぜひ行って、効果を試してみて下さい!

 ちなみに、「お家ヨガ」は、強いストレッチと考え、ほどほどに行ってみましょう。
  『祈、快適な身体で、毎日健康生活!!』

2013年02月 掲載
■テーマ
1. オリンピック年こそニコニコペースで   福田千晶
2. 特定健康診断、保健指導スタート! 準備はOKですか?   菅野 隆
3. いよいよ花粉シーズン到来!そんなときこそ‘気づき’の運動を!   長阪裕子
4. 知っておきたい健康の雑学:運動習慣と糖尿病予防   福田千晶
5. メタボ解消の簡単日常運動法!   菅野 隆
6. あなたに合った運動とは? 続けられる運動こそが効果的!   長阪裕子
7. 熱中症の対策 ウエア選びと水分補給   福田千晶
8. 夏だ!街中を実用サイクリングで、エコに、爽快ダイエット!   菅野 隆
9. 水の中ってすばらしい!   長阪裕子
10. スポーツの秋には腹筋強化も   福田千晶
11. 引き締め効果抜群の「2ステップ3D法」のすすめ!   菅野 隆
12. 糖尿病に効く運動―食後運動のすすめ―   長阪裕子
13. 大掃除でエクササイズ   福田千晶
14. 痛みや不定愁訴の70%は簡単運動でらくらく解消!   菅野 隆
15. 科学的根拠に基づいた糖尿病の運動療法   長阪裕子
16. 花粉症シーズンの運動のワザ   福田千晶
17. 「ストレス」や「こころの病い」への運動、リラクゼーションの効果   菅野 隆
18. 太っている人と痩せている人の驚くべき運動以外の消費エネルギーの違い   長阪裕子
19. 健康運動にもサングラスを   福田千晶
20. 積極的「身体活動」のすすめ(気持ちよく体を動かしましょう!)   菅野 隆
21.着けるだけで身体活動量アップ!? -歩数計の活用-   長阪裕子
22.登山、アウトドアスポーツの注意   福田千晶
23.秋のダイエット大作戦!   菅野 隆
24. 朝に運動をする方・したい方へ   長阪裕子
25.冬の運動は、こんな注意を   福田千晶
26.筋トレ生活習慣化のすすめ!〜大事な筋肉に習慣的に負荷をかけて、自己身体管理してますか?〜   菅野 隆
27. トレーニングの原理・原則を知って、効果的な運動を!   長阪裕子
28.生活習慣病を有す人の運動で注意したいこと   福田千晶
29. しなやかで柔軟な身体をつくる ストレッチ!   菅野 隆
30. メタボ対策と一緒に「ロコモ」対策も始めませんか!   長阪裕子
31.ロコモティブシンドロームは健康寿命を延ばす?   福田千晶
32. 自分の「歩き」を、とことん研究してみる!   菅野 隆
33. 自分の体力をご存知ですか?体力テストにチャレンジ!   長阪裕子
34.メンタルな不調に運動療法   福田千晶
35. 即効、肩こり解消エクササイズ!   菅野 隆
36. 運動は禁煙にも効果的!   長阪裕子
37.花粉症治療で知っておきたいインペアード・パフォーマンス   福田千晶
38.毎日の身体活動の基本、「足」のメンテナンス!   菅野 隆
39. 女性からはじまる健康づくり運動を!   長阪裕子
40. みんなで運動し、心も体も元気になろう!集団運動指導の注意点   福田千晶
41. 普段から「非常時」に備えたセルフケア、健康運動を!   菅野 隆
42. がんばろうニッポン! 運動はがんばる?がんばらない?   長阪裕子
43. 夏の運動時、健康管理の注意点   福田千晶
44. お腹引き締め、ダイエットに効果的な筋力トレーニング!   菅野 隆
45. 身体と心をほぐす運動? ―アクティブレストを知っていますか?―   長阪裕子
46. 運動後の入浴について考える   福田千晶
47.有酸素運動はウォーキング派?サイクリング派?   菅野 隆
48. 身体と心をほぐす運動? ―リズムにのって楽しく心地よく―   長阪裕子
49.しなやか物質   福田千晶
50. お勧めの「お家中運動」、ホームサーキットトレーニング!   菅野 隆
51. 心と身体をほぐす運動(3)―気がつかないで緊張していた筋肉をほぐす―   長阪裕子
52. マラソンは健康に良いか、悪いか   福田千晶
53. 呼吸法でダイエット!呼吸をもっと活用しましょう!!   菅野 隆
54. 熱中症を予防して、快適な運動を!   長阪裕子
55. 夏の健康管理は生活の知恵を活用!!   福田千晶
56. 「コンビ・ウォーク」完成!オリンピック(スポーツ)と健康運動(日常)   菅野 隆
57. 安全な運動で快適に「スポーツの秋」を楽しもう   長阪裕子
58. 老化の原因の一つ「糖化」を予防する運動   福田千晶
59. ロコモ、メタボ解消から美容、若返りまで、「チューブ筋トレ」!   菅野 隆
60. ニート(NEAT)を増やす意外な方法   長阪裕子
61.運動の継続は健康の源。1日10分間でも20年間には計1000時間、差が出て当たり前!?   福田千晶
62. 他分野のエッセンスを取り込んだ身体調整健康運動   菅野 隆
63. 最終回:夢をもって続けよう健康運動   長阪裕子